1971年にオステオパシーの名門校である英国のヨーロピアンオステオパシースクール卒業後、1973年フランスオステオパシー協会を設立,会長となる。メカニカル・リンク(ML)の方法と概念を公にスタートさせたのは1984年で、Eric Prat, DOと共著で「メカニカル・リンク」を出版した。MLは高い評価を受けることとなり、アメリカ、カナダ、ロシア、フランス、ドイツ、イタリアなど数多くの国々で講義を実施している。 また、複数のオステオパシー学校で非常勤講師を務めるほか、パリ大学13の医学部卒業(手技医学とオステオパシー)後、同学部で非常勤講師を務めている。
2013年2月に、健和トータルケアの施術者が参加した、メカニカルリンクの続編です。
メカニカル・リンクとは、 様々な解剖学的構造を分析するための徒手療法で、 発生学を根拠として身体の各部は力学的につながっているとして、 脊柱(骨盤、後頭骨を含む)、胸郭、四肢、頭蓋、内臓、動脈・神経系、皮膚など、 身体を8つのユニットとして診るオステオパシーの新しいアプローチです。
実を言うと、健和トータルケアの施術者は今のところ、メカニカルリンクを中心に施術を行っていこうとは思っておらず、オステオパシーの中にも色々な体に対する診方や考え方があるため、その取捨選択は各オステオパスに委ねられており、 当然、治療スタイルにはその人の好みや個性も関係してくるわけですが、ではなぜ、メカニカルリンクを学ぶのかと言いますと、その検査の緻密さが、他の治療スタイルを中心にしていたとしても、 一通り学んでおくと、非常にためになるからなんです。
期待通り、今回の研究会も、非常に奥深いものでした。 特に、骨幹端(メタフィーズ)や、骨膜、力線といった、オステオパシーの中でもなかなか光が当てられていなかった概念と問題についても深く学べ、 施術における診方の幅が、確実に広がったと思います。
今回の研究会では、私は最前列に陣取り、ショフールD.Oの手つきや一挙一動を非常に近いところで見れ、とてもためになりました。
何かこう、すごい治療家というのは、諸動作も本当にきれいで、迷いがないと言いますか、その動きの無駄のなさに感服いたしました。
私も少しでも近づけるよう、 解剖学や生理学のさらなる研鑽と、手技に対する真摯な姿勢をもって、 臨床に当たりたいと思いました。